【2025年最新版】するするスルルーのおすすめ竿10選

するするスルルー釣法で大物を狙うなら、竿選びが成功の鍵を握ります。

10kgを超えるタマンやスジアラとの真剣勝負では、普通のフカセ竿では太刀打ちできません。

この釣法に必要な竿の性能は、「操作性」「バットパワー」「軽さ」の3つ。

100m以上仕掛けを流す操作性、根に潜る大型魚を一瞬で浮かせるバットパワー、そして一日中竿を持ち続けられる軽さが不可欠です。

今回は、シマノ・がまかつ・ダイワの人気モデルから、するするスルルーに最適な竿10選を紹介。

初心者向けのコスパに優れたモデルから、本格的な大物狙いまで幅広くカバーしています。

この記事を読むことで、あなたの愛竿となる一本がきっと見つかるはずです。

ぜひ最後まで読んでみてください。

するするスルルーについて、こちらの記事でわかりやすく解説しています。

目次

するするスルルーの竿に求められる性能3選

するするスルルー釣法に適した竿に必要な性能はつぎの3つです。

  1. 操作性
  2. バットパワー
  3. 軽さ

操作性

するするスルルーはフカセ釣りの一種で、仕掛けを潮の流れに乗せてポイントに送り込む釣り方です。

ときには仕掛けを100m以上も流すため、ラインメンディング(糸ふけの調整)や仕掛けの操作が、釣果を大きく左右します。

操作性が高い竿とは、手元の動きが先端にしっかり伝わり、狙い通りに仕掛けを流せるものです。

一般的には「先調子」の竿が推奨されますが、胴調子でも操作性に優れたモデルもあります。

バットパワー

するするスルルーでは10kgを超える大型魚がヒットするため、竿の「バットパワー(元竿の強さ)」が不可欠です。

特に根魚は、掛かった直後に一気に根に潜ろうとするため、竿のバットパワーで一瞬のうちに引き離す必要があります。

ためて浮かせる繊細なやり取りではなく、魚のパワーと竿のパワーの真っ向勝負となるため、強靭なバットが求められます。

軽さ

するするスルルーは一日中竿を持ち続けて釣りをするため、竿の軽さは非常に重要です。

重い竿だと疲労がたまりやすく、集中力や操作性も低下します。

重い竿は疲労の原因となり、集中力や操作性の低下にもつながります。

そのため、アタリを逃したり、魚とのやり取りで体力を消耗しやすくなることも。

目安としては、4号クラスで340〜370g程度の竿が推奨されます。

おすすめの竿10選

今回紹介する竿はつぎのとおりです。

  • シマノ ライアームBG
  • シマノ レマーレ
  • シマノ ベイシスBG
  • シマノ レコードチェイサー
  • がまかつ 我夢者アルティメイト
  • がまかつ パワースペシャルフカセⅡ
  • がまかつ 我夢者Ⅱ
  • がまかつ 慶良間SPECIALⅡ
  • ダイワ 剛徹
  • ダイワ インプレッサ(番外)

①から⑨がするするスルルーにおすすめの竿で、⑩は初心者向けの番外編として紹介します。

それでは、詳しくみていきましょう。

おすすめの号数は、本場沖縄で10キロオーバーの大物を狙うのではなく、釣りかつが遊んでいる本州の磯で狙える10キロまでの魚が基準です。

シマノ ライアームBG

シマノがBIGGAMEのコストパフォーマンスの限界に挑んだモデル。

おすすめモデルは3号と4号です。

製品スペック

3号(3-500)4号(4-500)
全長(m)5.00 5.00 
自重(g)300302
錘負荷(号)2–105–15
適合ハリス(号)3–106–16
価格(税別)60,500円61,600円
参考:シマノ公式HP
おすすめポイント
  • 強靭なバットパワーで大物に対応
  • 軽量で操作性が抜群
  • コスパに優れ、初心者からベテランまで納得の設計

激しい引きを見せる巨大魚との戦いに特化した設計となっています。

大型魚の強烈なパワーに耐えうる堅牢なブランクスを実現。

さらにロッドの追従性を向上させることで、長時間の格闘におけるアングラーの疲労を大幅に軽減します。

実際のライアームBGに、魚を掛けた瞬間の画像がこちらです。

胴の部分が手元近くから綺麗に曲がっているのが確認できます。

魚を掛けた本人の感想は「めっちゃ気持ちのいい曲がりだった」とのこと。

同じ4号で比較すると、ベイシスBGよりライアームBGの方が33g軽いです。

この軽量化に加えてロッドの追従性も向上しており、長時間のファイトでもアングラーの疲労を大幅に軽減します。

釣りかつの体験レビュー

軽くて胴調子、とても操作しやすく使いやすい竿でした。

シマノ レマーレ

シマノ磯フカセ竿の極限という位置付け。

おすすめモデルはVI-485/520SZです。

製品スペック

3.5号相当(VI-485/520SZ)
全長(m)5.20
自重(g)315
錘負荷(号)1-12
適合ハリス(号)3-12
価格(税別)167,000円
参考:シマノ公式HP
おすすめポイント
  • 圧倒的なパワーと幅広い対応力
  • 軽量細身設計と優れた操作性
  • 遠投性と操作性のバランスが抜群
釣りかつの体験レビュー

手に取った印象は「軽い」の一言です。

普通のグレ釣り用フカセ竿と比べても遜色なく、とくに短縮時(4.85m)には驚くほど軽量。3.5号なのに細身で、操作性・バットパワー・軽さすべてが優秀です。

4.85m〜5.2mのズーム機能により、海況や磯の状況に応じて調整できるのも便利。

磯フカセ竿分類のためガイドが小さめ。12号ハリス対応ですが、直結使用は要検討。

レマーレBGもありますが、こちらは磯竿8号相当の怪物魚用なので用途が異なります。

磯竿調子MAP

出典:シマノ公式HP

シマノ ベイシスBG

待望の2025年新作モデルが登場。

おすすめモデルは3号と4号です。

製品スペック

3号(3-5004号(4-500)
全長(m)5.005.00
自重(g)307310
錘負荷(号)2-105-15
適合ハリス(号)3-106-16
価格(税別)85,000円85,500円
参考:シマノ公式HP
おすすめポイント
  • 大型魚への対応力が高い
  • 操作性とパワーのバランスが良い
  • 優れたグリップ性能
釣りかつの体験レビュー

釣りかつが愛用しているお気に入りの一本です。

シマノ磯竿の真ん中の調子に位置する竿です。先調子と胴調子の中間で、操作性と粘り強さを両立した万人受けする竿に仕上がっています。

軽量ではないものの、持ち重りは気にならず、クセのない綺麗な曲がりが特徴。魚が掛かった時の安心感と気持ちよさは抜群です。

胴まで曲がると強い粘りを発揮し、美しい曲がりとパワーを兼ね備えた優秀な竿です。

シマノ レコードチェイサー

パワーと対応力の塊、するするスルルーに最適な一本。

おすすめモデルは480XHです。

製品スペック

480XH
全長(m)4.80
自重(g)480
錘負荷(号)15-35
適合ハリス(号)10-30
価格(税別)60,000円
参考:シマノ公式HP
おすすめポイント
  • 幅広い釣法に対応できる
  • ファイト時の負担軽減と操作性
  • 大物釣りに最適

記録級の大物を本気で狙うなら、信頼できる相棒として欠かせないシマノの名竿です。

するするスルルーはもちろん、カゴ釣りや泳がせ、ブッコミまで対応可能な万能タイプで、釣法を選ばない柔軟性が魅力です。

なかでも注目すべきは、タマンやスジアラといったモンスター級の引きにも余裕で対応できる点。

操作性とパワーのバランスに優れた4.5m・4.8mモデルが揃っており、磯場での根ズレ回避や足元の根も難なくクリアできます。

太いラインに対応した大口径ガイドや、白塗りの視認性の高い穂先など、細部まで「大物釣り」に本気で応えます。

するするスルルーで記録更新を狙うアングラーには、最高の一本です。

がまかつ 我夢者アルティメイト

超細身肉厚設計のパワーロッドが登場。

おすすめモデルは3号と4号です。

製品スペック

3号(S3-53)4号(S4-50)
全長(m)5.35.0
自重(g)378378
錘負荷(号)2-83-10
適合ハリス(号)2.5-123-16
価格(税別)135,000円138,000円
参考:がまかつ公式HP
おすすめポイント
  • 強靭なパワーで大物にも対応
  • 優れたグリップ性能
  • 軽量設計で疲れにくい

胴部に細身で肉厚な設計を採用しており、魚の引きに応じて支点が滑らかに移動。従来以上にスムーズなやりとりを実現。

また、ラインへの負荷が軽減されることで、ラインブレイクのリスクを最小限に抑えます。

粘りとパワーを兼ね備え、未知の大物にも対応できる一本です。

細身肉厚のコンセプトや価格帯もシマノのレマーレと真っ向勝負ですね。

出典:がまかつ公式HP

がまかつ パワースペシャルフカセⅡ

がま磯唯一の剛腕ソリッドモデル。

おすすめモデルは4号です。

製品スペック

4号(4-50)
全長(m)5.0
自重(g)365
錘負荷(号)3-8
適合ハリス(号)3-16
価格(税別)67,000円
参考:がまかつ公式HP
おすすめポイント
  • 強靭なバットパワー
  • 高感度な穂先設計
  • リールシート部の金属補強

巨大魚との力勝負に勝つために開発された、パワーと繊細さを兼ね備えたフカセロッド。

#3~元竿を太く設計し圧倒的なバットパワーを確保しつつ、穂先は高感度で繊細な操作にも対応。魚が掛かればロッド全体で受け止める構造です。

巨大魚に力負けしたくない方におすすめです。

出典:がまかつ公式HP

がまかつ 我夢者Ⅱ

大型魚に特化した竿。

おすすめモデルは3号と4号です。

製品スペック

3号(3-53)4号(4-50)
全長(m)5.35.0
自重(g)303318
錘負荷(号)2-83-10
適合ハリス(号)2.5-123-16
価格(税別)80,000円81,000円
参考:がまかつ公式HP
おすすめポイント
  • 圧倒的なバットパワーで大物対応
  • 先調子による高い操作性
  • 世界最高クラスの引張強度

圧倒的パワーで巨大尾長グレや大型青物に対応できます。

世界最高クラスの引張強度を誇るカーボンを要所に採用し、粘りと強度を大幅に向上しています。

4号竿のがまかつラインナップで、パワースペシャルフカセⅡに次ぐ先調子モデルです。

出典:がまかつ公式HP

がまかつ 慶良間スペシャルⅡ

するするスルルー釣法専用設計。

おすすめモデルは4号と4.5号です。

製品スペック

4号(4-50)4.5号(45-50)
全長(m)5.05.0
自重(g)335343
錘負荷(号)10-1810-18
適合ハリス(号)6-166-18
価格(税別)83,000円84,000円
参考:がまかつ公式HP
おすすめポイント
  • 圧倒的なパワーと粘り
  • 軽快な操作性
  • 疲労軽減

高強度カーボンを採用し、パワーとしなやかさを両立。

強烈な引きにも粘り強く対応し、釣り人の負担を軽減します。

太ライン対応の大口径ガイドや、ラバー付きスクリューシート、ラバー製の尻栓も搭載し、快適かつ安定したファイトを実現。

4号は5kg前後、4.5号は5〜10kgクラスの魚が主なターゲットです。

出典:がまかつ公式HP

ダイワ 剛徹

本場沖縄でも信頼される、超攻撃的ロッド。

おすすめモデルは4号です。

製品スペック

4号(MH-50・W)4号(MH-53・W)
全長(m)55.3
自重(g)395420
錘負荷(号)10-1810-18
適合ハリス(号)6-166-16
価格(税別)81,000円82,000円
参考:ダイワ公式HP
おすすめポイント
  • するするスルルー釣法に特化
  • ワンランク上のパワーとリフト力
  • 柔軟性と操作性の高さ

大物狙いの最終兵器「剛徹」。

するするスルルー考案者の与那嶺功氏の監修により、「するするスルルー専用」として設計されています。

細身で肉厚構造、とくにバット部の強靭さは10kg級の大型魚にも十分対応可能。

復元力に優れた3DX構造が大型魚との攻防でも優位に展開できます。

さらに軽量かつ高い操作性で、長時間の釣行も快適です。

ダイワ インプレッサ(番外)

コスパのよい初心者向けのロッド。

おすすめモデルは3−53HR ・Yです。

製品スペック

3-53HR・Y
全長(m)5.3
自重(g)281
錘負荷(号)5-10
適合ハリス(号)3-7
価格(税別)29,500円
参考:ダイワ公式HP

番外編として、初心者や価格重視の方に向けたモデルを紹介します。

おすすめポイント
  • するするスルルーに対応可能
  • 初心者が扱いやすい
  • 低価格
釣りかつの体験レビュー

釣りかつが、するするスルルー釣法でスジアラを釣り上げた、思い入れのある一本です。

3号竿のためパワー不足は否めず、魚を浮かせるまでにはかなり時間がかかり、終始緊張感のあるやり取りでした。


それでも価格を考えれば、初めての一本として十分におすすめできるモデルです。

スジアラを釣り上げたときの記事がこちらです。

まとめ

するするスルルーの竿に、必要な性能はつぎの3つです。

操作性手元の動きで、仕掛けを狙いどおりに流すためのコントロール性能
バットパワー大型魚や根魚の強烈な引きに耐え、瞬時に主導権を握るための竿の元部の強さ
軽さ長時間の釣りでも疲れにくく、集中力や操作性を維持するために必要

そして、今回紹介した竿はつぎの10種類です。

スペックや価格を比較して、自身のスタイルや予算にあった竿を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次