微妙に余ったさし餌をもったいないなあと思いつつも次回のお魚さんの為に海に撒いて帰ったりしたりしてませんか?
しかもその市販の加工エサが結構高い。
そこで自作の加工エサの作り方がわかってからはもう何年も毎年秋頃に寒グレシーズンに向けてさし餌を自作して準備するようにしました。
今回はその加工エサと半ボイルオキアミの作り方を出来るだけシンプルにまとめてみました。プラス秘伝の餌取り対策さし餌の作り方も紹介します。
読んでいただくと、オキアミのハード&とボイル加工に加えて秘伝のエサ取り対策さし餌の作り方まで分かっていただけると思います。
釣りはもちろん行って楽しいですが、準備も楽しんでいただくと2倍楽しめます。手間と思うか楽しみと思うかはその人次第ですが…
そして自分で作ったさし餌で釣れるとさらに楽しみも倍増すると思いますのでチャレンジしてみてください。
そもそもオキアミてどんなエサ?
万能エサと言っても良いほどオキアミが好きなお魚(特に上物)は多いです。エビで鯛を釣るということわざにあるように鯛もオキアミが大好きです。
ただ、このオキアミは見た目と違って実はエビではなくプランクトンだそうです。
しかし釣りかつの家では小エビと言うことになってます。なぜ小エビかと言うと、加工の途中で冷蔵庫にオキアミを入れます。その時に小エビだと大丈夫なんですがプランクトンだと冷蔵庫に入れさせてもらえないからです(笑)
小エビ → 冷蔵庫 ○
プランクトン → 冷蔵庫 ×
間違ってかき揚げにされても困るので(笑)小エビだけどエサだから食べられないと言ってます。
実際は加工とかしてなければ食べれるみたいです。
美味しそうにも見えますが、食べる勇気はありません(笑)
オキアミのハード加工とは
オキアミのハード加工はわかってるよという方は目次からオキアミハード加工の材料をクリックして作り方に入ってください。
オキアミをハード加工すると
- 身が引き締まりエサ持ちが良くなる
- 身がしっかりとしているので遠投や深棚も安心
- 冷凍してもカチカチにならずに解凍しなくてもすぐに使える
- 生と違って変色しない(生オキアミを置いておくとすぐに黒変する)
- アミノ酸パワーで食いが良くなる(ハズ笑)
- 小分けにして、いる分だけ使える
- もし余っても再冷凍してまた使える
- 自作するとかなり経済的
など数々のメリットがあります。デメリットといえば自作するとベタつくぐらいだと思います。それも作り方でべたつき軽減策をお伝えします。
食いに関しては生の方が良かったり、ボイルが良かったりするので少なくとも加工エサと合わせて3種類ぐらい持って行かれてローテーションされる方が良いですね!
オキアミハード加工の材料
■オキアミ生 1/8切り(1.5kg)
量はどれだけでもいいです。あまり多いと大変かもしれません。
釣りかつは1.5kgでボイルも作ってちょうど1シーズン分ぐらいになります。
加工すると縮んでしまうのでLサイズもしくはLLサイズがお勧めです。
かつ選別の手間を省くためにさし餌用の粒揃いを選びましょう。
◼️本みりん・砂糖・うまみ調味料
あと100均の小さいタッパがあれば小分けして冷凍出来るので便利ですね。
これで釣行回数にもよりますが、グレ釣りシーズンだとワンシーズンは余裕でもつと思いますのでコスパ最高ですね!
オキアミハード加工の作り方
まずは工程です。
①オキアミを解凍する
↓
②みりんにつける
↓
③砂糖をまぶして寝かす
↓
④アミノ酸をまぶして寝かす
主にこの4つの工程で完成です。
では一つ一つ順番に見ていきましょう。
①オキアミを解凍する
オキアミを袋のまま冷蔵庫に入れましょう。
大体丸一日で解凍できます。
コツは袋から出さずに冷蔵庫でゆっくりと解凍することです(黒変の防止)
解凍出来たオキアミをザルに入れてオキアミの汁を切ります(約20分~30分)
これでオキアミの解凍は終了です。
②オキアミをみりんにつかす
汁を切ったオキアミにみりんを入れてヒタヒタにつかします。(約7~8時間)
時間は寝る前にみりんに漬けて、起きてからまた作業するんでだいたい一晩ですね。
寝坊したらちょっと長めに漬けちゃったたなあぐらいで、そんなに細かい時間は気にしなくてもいいと思います。
ザルにあけてみりんを切ります。(約15分)
これで②のみりんにつけるは完了です。
もしチヌ用や真鯛用にオレンジに着色したいのであればこの工程でみりんと一緒に食紅を入れてください。
後の工程は全く一緒です。
赤なんですが何故か仕上がりはオレンジになります。
もちろん黄色の食紅でもOKです。
仕上がりはこんな感じです。
③砂糖にまぶす
オキアミに砂糖を大量かつまんべんなくまぶして絡めてください。
ボールとザルをセットしてその中に砂糖をまぶましたオキアミを入れてください。
砂糖まみれにはなりますが気にせずに
ラップをして冷蔵庫に入れて約丸1日寝かせます。
途中、余分なみりんや水分が下のボールに落ちてきますので捨ててください。
透明感がでてきていい感じになってきます。
④アミノ酸をまぶして寝かす
うまみ調味料をこれもまた大量かつまんべんなくからめてください。
たったこれだけでベタつきが改善されます。
しかもアミノ酸効果で食いも抜群‼️(のハズ)(笑)
ザルにうまみ調味料をからめたオキアミを入れて冷蔵庫で寝かせます。(約半日〜丸一日程度)
この仕上がりでスーパーハードのちょっと手前ぐらいですかね。
ひとつの目安時間としてもらって、後は寝かす時間で柔らかめからスーパーハードまで自由自在です。
透明感と弾力が出ていい感じに仕上がりました❗️
最後にタッパに小分けしてから冷凍保存して次回釣行に備えてください。
お疲れ様でした❗️
半ボイルオキアミの作り方
続いて半ボイルオキアミの作り方です。
ボイルオキアミの工程は
①沸騰したお湯にオキアミを入れる
↓
②白くなって浮いてくる少し手前ですぐに鍋を下ろしてザルで湯切りする
以上です
では一つ一つ順番に見ていきましょう。
①沸騰したお湯に生オキアミを入れる
コツはたっぷりのお湯にオキアミをくぐらす感じにしてください。
時間にすると15〜20数秒ぐらいでいいと思います。白くなって浮いてくるとボイルで、そのちょっと手前で火から鍋を下ろすと半ボイルの完成みたいな感覚です。
⚠️ガッツリ茹でてしまうとスカスカになってしまうので注意してください。
②白くなって浮いてくるちょっと手前ですぐに鍋を火から下ろしてザルで湯切りしてください
火から鍋を下ろしてすぐにオキアミをザルに入れて湯切りします。完成です。
簡単ですね。ボイルオキアミも買うと生より結構高いですよね。これだけの手間なので結構経済的だと思います。
水分をよく切ってからタッパに小分けして冷凍保存しましょう。
注意点は結構臭いがします。家族と同居の方は寝静まってから換気扇全開でされることをお勧めします。
この臭いでキッチンが使用禁止になっても釣りかつは責任持てません(笑)
オキアミ加工全般に言えますが、冷蔵庫とキッチンを使うので家族と同居の方は十分注意しましょう(笑)
だいたい釣りかつは家族が寝静まってから作業してます(笑)
秘伝!エサ取りに強いエサ持ちバツグンのさし餌【名付けてゾンビエサ】
ではいよいよ秘伝のエサ取りの層を突破して本命にエサを届ける名付けてゾンビエサの紹介です。
ゾンビエサの工程は
①解凍したオキアミをガムシロップに漬け込みます
↓
②ザルでガムシロップをきってマルキューV9など、自分の好きな集魚材を混ぜ合わせます
↓
③新聞紙やキッチンペーパーなどにオキアミを並べて冷蔵庫で寝かせます
以上です
多分なにそれ⁇ということで想像できないと思いますので先に完成したのをお見せします。
乾燥されて干からびているのがお分かりいただけますかね。
この乾燥したオキアミを水につかすとあら不思議!しばらくすると元のオキアミに戻るんです。
名付けて生き返る??のでゾンビエサ。
ゾンビエサはエサ取りの層を突破して本命に届くころに元のオキアミに戻るんです。
実際エサ取りに悩まされてる時に、このエサをつかうとエサ取りにつつかれながらでも本命にエサを届ける事ができました。
一度騙されたと思ってお試しください。効果が実感できると思います。
では作り方を①から順番に解説します。
①解凍したオキアミをガムシロップに漬け込む
解凍して水切りをしたオキアミをガムシロップに漬け込みます。(約3時間)
そんな大量のガムシロップなんかないよという方、心配入りません。
ガムシロップ=砂糖水だからです。簡単に作れますので説明します。
お鍋に150ccの水とグラニュー糖100gを入れて火にかけます。2分ほどで砂糖が溶けます。
さらによくかき混ぜながら3分ほど煮込みましょう。出来上がりです。
タッパに入れて冷ましてください。
このガムシロップに解凍したオキアミを漬け込みます。
②ザルでガムシロップをきってマルキューV9など、自分の好きな集魚材をオキアミにまぶします。
集魚材は自分の好きなのでいいです。
ザルでガムシロップをきります。
集魚材をまんべんなくまぶします。
③新聞紙やキッチンペーパーなどに集魚材をまぶしたオキアミを並べて冷蔵庫に保管します
冷蔵庫に保管して乾燥するんですが置けば置くほど乾燥が進みます。
時々新聞紙とかキッチンペーパーを交換してください。
乾燥具合を確認しながら冷蔵庫で保管してください。
目安は3日ぐらいが良いと思います。時々確認してください。
⚠️注意点は乾燥しすぎると固すぎて鈎が通らなくなってしまうので、乾燥しすぎには注意してください。
餌取りを突破する超スーパーハードオキアミの完成です。
出来上がったらタッパに入れて冷凍保管します。釣行時に小分けにして持参しましょう。
使用時は小鈎(グレ鈎3〜4号)を使って頭とシッポをとってからゾンビエサに鈎をうめこむようにして使用してください。
お疲れ様でした。
まとめ
細かい時間とか材料なんかは人それぞれ作り方はあると思います。
今回は釣りかつ流の作り方ということでご紹介させていただきました。
そんなに難しく考えるのではなく、色んな作り方があっていいと思いますので、さし餌作りも楽しめれば一番良いと思います。
もちろんさし餌なんか作るの手間だし、買った方がええやんと思われる方もいらっしゃると思います。
ただ釣りかつの釣りはもう行く前から始まってるんです。
初めて自分で作ったエサは釣れるかどうか心配ですよね。
でもそのエサで魚が釣れるとめっちゃ嬉しくなります。
そうなると「今度はもっとこうしょう」、「こんなことも試してみようか」など行く前からワクワクが止まらなくなってきます。
そしてエサが出来上がると今度は試してみたくてまた釣りに行きます。
どんどん釣りにハマっていくバカ(釣りかつのこと)ですね。
釣りバカです(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしご不明な点やご意見、ご感想等があれば下にTwitterのフォローボタンがありますのでお気軽にフォローしていただいてご連絡ください。コメント欄やお問い合わせでも結構です。今後の参考やブログの励みにもなりますので是非ともよろしくお願いします。
合わせてヌカパンまき餌の解説してます。参考にしてください↓↓↓