年末に泊まりで和歌山県串本、袋のかわばた渡船さん行ってきました。
目次
釣果
今回はまず初めに2日間の釣果です。




チーン 以上です😿
という事で気を取り直して今回は袋の磯案内をメインにお伝えしたいと思います。
今回ご案内させていただく磯はチョッポリ、沖の平バエ、コジの三つです。
チョッポリ、沖ヒラ、コジの磯案内
まずは3つの磯の位置関係はこんな感じです。

初めにチョッポリです。一の島から見るとこんな感じ

足プルプルってなってピトンで荷物をロープでぐるぐる巻きにしとかないとあかんのちゃうかと思っていたんですが今回初めて乗ってわかりました。一の島から見てるよりかは広いと。乗ってからの画像です。

ちゃんとバッカンとか置くところあるやん。
沖ヒラからチョッポリ

チョッポリは1人磯で360°狙えます。さあやるぞと思ったのも束の間、すぐに北西がきつくなって後ろから波をかぶりまくりになり船頭さんにきてもらい沖ヒラに磯替わりです。
続いて沖のヒラバエ通称沖ヒラです。
沖磯ではかなり奥まった場所になります。
チョッポリから沖ヒラ

今回チョッポリでグレ狙いと思っていたので準備してなかったのですがアカハタとか釣れてるみたいですのでワームとかキビナゴなど用意していくと面白いかも知れません。
続いて一の島のコジ通称コジです。
コジも低い磯で乗れる日が限られています。
この日は波をかぶって乗れませんでした。

翌日コジに乗ってから全景です。

岬の渡船区の二の島とドウネが見えます。


夜にはなんの花火かわかりませんが花火まで見れました。
今年は私がブログを始めた年となりました。つたないブログにもかかわらず、最後までお読みいただきありがとうございました。ブログを読んでくださった皆さま一緒に釣行していただいた皆さま本当に一年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。